社会保険労務士
  1. HOME
  2. 社会保険労務士資格と試験
  3. 社会保険労務士とは

社会保険労務士資格と試験 − 社会保険労務士とは

(1) 社会保険労務士の仕事内容

社会保険労務士は、労務管理及び社会保険に関する専門家として、社会保険労務士法で定められた国家資格です。一般的には「社労士」とよばれることが多いです。

社会保険労務士の仕事は大きく3つに分けられます。

  1. 労働社会保険諸法令に基づく申請書の作成、事務代理、手続代行等
  2. 労働社会保険諸法令に基づく就業規則、賃金規程等の書類作成、給与計算事務等
  3. 企業の人事・労務管理全般に関する相談業務及び指導業務

このほか、「特定社会保険労務士」として、労働関係の裁判外紛争解決手続(ADR)の代理業務を行うこともあります。

最近では、1. 2.の独占業務にとどまらず、3. のコンサルティング業務を中心に活躍している社会保険労務士も多くなっています。

(2) 合格・取得後は?

独立開業、企業内勤務いずれも可能な資格です。

開業社会保険労務士

社会保険労務士事務所を開業して業務を行います。顧客企業と顧問契約を結んで仕事をするのが一般的です。他の資格(税理士・行政書士等)と組み合わせて業務を行う人もいます。

資格を取れば誰でも開業できるのか?といえば、それほど簡単ではありません。他の士業と同様に、顧客である企業が増えない一方、社会保険労務士の数は増えているため、昔ほど新規参入が容易ではないのも事実です。

ただし、社会保険労務士の業務分野は幅広く、人事コンサルティングや、助成金コンサルティングなどの専門領域を強化したり、アイディアや営業力次第では大きな収入が得られます。

近年は、終身雇用や年功序列といった仕組みが弱まり、企業の人事制度や労務管理も多様化しているため、社労士が手掛けるコンサルティング業務の幅も拡大しているといえます。

勤務社会保険労務士

企業の総務・人事部門などに勤務しながら、社会保険関係の書類作成・手続、就業規則の変更など、社会保険労務士としての専門性を生かして業務を行います。

これらの手続はどの会社でも必要ですので、社内に社会保険労務士がいることは企業にとってもメリットがあります。資格手当を支給する会社もあります。 また、社会保険労務士法人などに勤務して実務経験を積んでいくことも可能です。

開業社労士と勤務社労士の数としては、勤務社労士の方が多くなっています。

(3) こんな方にオススメ

  1. 企業の総務、人事部門に所属しており、より専門的な能力を身に付けたい
  2. 独立開業を目指したい
  3. 細かい手続や数字に強い
  4. 社会保険・年金などの知識を習得し、生活に役立てたい

ちなみに、管理人(yayoi)の取得動機は、「生活に役立てたい」です。

例えば、自分の労働条件は就業規則でどう定められているのか、万一失業してしまった場合の手続はどうすればよいか、給与から天引きされる社会保険料がどのように決められているのか、あなたは知っているでしょうか?会社に勤めていても、意外と意識していない、という方が多いのではないでしょうか。

社会保険労務士試験では、このような法律知識を体系的に勉強します。いざというときに自分を守ってくれる大事な知恵が身につく、という点も魅力のひとつです。

社会保険労務士の試験制度の詳細、過去の合格率や難易度などは以下で解説しています。